おとなのまなび会
3つのアプローチ
おとなを変化変容させるのは簡単ではなく難しい道のり。
その困難を3つのアプローチで乗り越え、おとなのまなびサイクルを効果的に回します。
01 自学 .
答えありき、誰かに教わるだけではなく自分で考え、動き、感じ、 問いや答えを見つけ出す。
勉強ではない、自ら答えを見出すまなびのアプローチ
02 身体性・身体感覚 .
自分の枠を見る。もしくは自分の枠の外側にある体験、経験をすることで意識をグニャらせる。
アタマだけではない、身体とココロのアプローチ
03 インタラクション .
お互いにコメント、質問、考えや感情の引き出し、
フィードバック、提案などによりまなびを深める。
一方向だけではない、相互作用・関係のアプローチ




研修ラインナップ
Standard Training&Workshop
通常の階層別研修やビジネススキル獲得が中心

階層別研修
■新入社員、フォロー研修
■若年層社員向け研修
■中堅社員、リーダー向け研修
■OJTトレーナー研修
■管理職向け研修
■上級管理職、役員向け研修
■各階層選抜型研修(次世代リーダー系)

ビジネススキル研修
■セールススキル系
-
営業戦略、顧客との関係構築力やコミュニケーション力強化、クロージング力強化など
■コミュニケーションスキル系
-
きく、伝える、巻き込む、アサーションなど
■コンセプチュアル(思考)スキル系
-
ロジカルシンキング、問題発見・解決、システムシンキング、タスクマネジメントなど
■リーンスタート、イノベーション系
導入事例
体感型ワークショップ
■ボディアライメントワークショップ
■バイアスワークショップ
マインド変容ワークショップ
■自己変容力強化ワークショップ
■リーダーシップマインドワークショップ
体験型ワークショップ
■いけばなワークショップ
■和太鼓ワークショップ
■花火ワークショップ
■ロッククライムワークショップ
■陸上競技(リレー競技)ワークショップ
フィールドワークショップ
組織開発
強み・特徴
組織状態を総合的に見立て、本質的問題に対するアプローチ。特に組織が持つ価値観や風土・文化醸成、組織コミュニケーション活性化やエンゲージメント・コミットメント向上を得意とします。
組織の価値観と関係性にアプローチし、個人と組織の行動・思考に変化・変容を起こす

7S
コン サルティング事例
01

教育、評価制度構築コンサルティング
社員を育成する体系や施策の構築や正当な人事評価を促すための制度構築を実現するコンサルティング
対応する課題や状況
-
社員教育体系や評価制度の新たな構築
-
既存の社員教育体系や評価制度の改善や刷新
02

MVV構築・浸透コンサルティング
会社のミッション・ビジョン・バリューの構築(再構築)と社員への浸透を実現するコンサルティング
対応する課題や状況
-
組織全体の一体感欠如(セクショナリズム)
-
方針転換や経営陣の交代
-
経営・組織統合(M&A)
03

チームパフォーマンスコンサルティング
チームビルドと相互補完状態を生み、チームパフォーマンスの最大化をするコンサルティング
対応する課題や状況
-
特定チームの一体感欠如やパフォーマンス低下
-
離職率の高まり
-
メンタルヘルス不調社員増加
04

組織コミュニケーションコンサルティング
組織内コミュニケーションの媒体とプロセスをデザインし、社員のエンゲージとコミットメントを引き出すコンサルティング
対応する課題や状況
-
上司部下コミュニケーションが機能していない(1on1や評価制度など)
-
戦略など重要情報で社員間の認識ギャップがある